よくあるご質問

歯周病についてのQ&A

歯周病について、再生医療歯周病ガイドによくお問い合わせいただく質問をご紹介します。

口の中がネバネバしています。歯周病かどうかよくわからないのですが……
歯ぐきの腫れや出血などの症状がなくても、歯周病にかかっている可能性はあります。ネバつきや口臭が気になる場合は、まずは受診して口腔内の状態をチェックしましょう。
虫歯はないのに、歯ぐきが腫れてきたのですが……
虫歯の有無にかかわらず、歯周病に感染する可能性はあります。歯周病は気付かないうちに進行することが多い疾患ですので、定期的に検診を受けることをおすすめします。
歯周病は他の病気にも関係していますか?
歯周病の原因菌が出す毒素は、糖尿病や心臓疾患、早産など、さまざまな全身疾患と相互に影響をおよぼし合うおそれがあります。全身の健康維持のためにも、歯周病の早期治療と予防に努めることが大切です。
歯垢や歯石は、すべて取り除けますか?
歯みがきやクリーニングをしても、歯垢・歯石を100% 取り除くのは不可能です。ただし、8割程度の歯垢が除去できれば歯周病になりにくいとされています。毎日の歯みがきでは、歯間ブラシなども使って歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目なども丁寧にブラッシングするようにしましょう。
歯ぐきから血が出ます。歯ブラシで磨くのは避けたほうがよいでしょうか?
歯垢は細菌の塊であり、歯ぐきの炎症の原因となります。磨き残しがあると、症状がより悪化する可能性がありますので、出血や腫れがある部分はしっかりと丁寧にブラッシングして汚れを落としましょう。もし、痛みを感じるようでしたら、お早めにご相談ください。
重度の歯周病では顎の骨が溶けると聞きますが本当ですか?
歯周病の原因となる歯垢・歯石が歯周ポケットの中に長時間とどまると、歯ぐきに炎症を起こします。やがて、歯を支えている顎の骨(歯槽骨)までも溶かされてしまいます。
定期検診を受けるタイミングは?
健康な方の場合は、およそ6ヶ月程度の間隔で定期検診を受けるとよいでしょう。歯ぐきの腫れなど気になる症状がある場合は、1~2ヶ月ごとの受診をおすすめします。
歯ぐきが腫れたのですが、すぐに治りました。受診しなくても大丈夫でしょうか?
すでに歯周病菌に感染している場合、睡眠不足や疲労などで抵抗力が弱まったときに歯周病の症状が出ることがあります。これは「治った」わけではありませんので、早めの受診をおすすめします。
痛くはないのですが、歯がぐらついています……
慢性的な歯周病では痛みを感じないことも多く、放置すると症状が進んで歯槽骨が溶けてしまうおそれがあります。できるだけ早く受診したほうがよいでしょう。
痛みはなくても歯周病の治療は必要ですか?
初期から中等度の歯周病では、自覚症状はそれほどありません。痛みや腫れに気付いた時にはすでに重度の歯周病に進行していることが多いため、歯周病と診断されたらすぐに治療を開始したほうがよいでしょう。