口腔外科って何?
口腔外科とは
口腔外科の基礎知識
口腔外科とは、一般の歯科より治療できる範囲や項目が広い診療科目だと思ってください。
例えば、歯や歯ぐきだけでなく、顎や舌、唇なども診ることができます。症状としては、腫れ、痛み、ただれやできもの、またケガなどがあてはまります。口腔内外周辺の違和感については、口腔外科が担当します。
内臓系を診る「内科」、皮膚を診る「皮膚科」などと並び、口腔外科はいわゆる「くち科」であると覚えてください。
口腔外科で取り扱う疾患
さまざまな疾患を取り扱う口腔外科ですが、身近なものとしては次のものが挙げられます。
親知らず
なかなか出てこなかったり、途中まで生えたままでいたりする親知らず。うずいたり、痛みを感じたりしたら抜歯が必要になります。
インプラント
歯を失った時、その失った部分の顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療です。天然歯に非常に近い見た目と機能が回復します。
根管治療
虫歯などで細菌感染してしまった歯根部分の神経を取り除き、根管を消毒する治療です。
口腔のできもの
頬の内側や舌にできたイボやできものは、良性腫瘍の場合と悪性腫瘍(口腔ガン)の場合があるため、検査をし、必要があれば切除などの治療をおこないます。
歯の再植
転倒して口腔内を切ってしまった、歯がぐらぐらする、歯が抜けてしまったなどという場合、ケガの治療や、抜けた歯の再植をします。
顎関節症
顎がカクカクする、口を大きく開けにくい、顎の開閉で痛みを感じるなどの症状が出る顎関節症を治療します。
お口のお悩み、まずはご相談を。