おはようございます。
藤沢の歯医者、神谷デンタルオフィスです。
歯周病は歯を失う原因として悪名が高いですが、その歯周病が全身の病気に関係していることはご存知ですか?
全身に悪影響を与える歯周病について、まずは正しく知っておきましょう。
歯周病って?10人中、7~8人は歯周病
お口の中には500~700種類の細菌がいるといわれ、よく歯をみがく人でも、1,000~2,000憶個の細菌がすみついています。これらは主に、出生後に母親や家族などのもつ菌が感染したものです。
歯を失う主な原因は、むし歯と歯周病です。ともに細菌が原因で、日本人の歯を失う原因の約3割はむし歯、約4割は歯周病です。
歯周病は歯にこびりついた「プラーク(歯垢)」にすみつく「歯周病菌」の繁殖によって起こる感染症で、歯そのものではなく、歯の周りの歯肉に炎症を起こします。放っておくと歯肉炎→歯周炎へ進み、歯根を支える顎の骨を溶かし、歯が抜けてしまいます。また、歯周病菌は全身にも感染します。
歯周病以外で全身に感染するお口のトラブル
・歯が抜けると顎がゆがみ、全身の骨格のゆがみに
・残存歯数が少ない人は転倒しやすい傾向が
・残存歯数が少ないと認知症になりやすい
・噛み合わせが悪いと頭痛・肩こり・腰痛の原因に
健康で長生きするには、歯周病予防をはじめとしたお口の健康が重要です。