news 子どもの矯正治療はいつからがいいの?

こんにちは。神谷デンタルオフィス藤沢インプラントセンターです。
今日は新学期前に子どもの矯正治療についてお話します。
みなさんは歯の矯正治療には「顎の大きさや形を調整する治療」と「歯を動かす治療」とがあるのをご存知ですか?
例えば、出っ歯や受け口で顎の形が問題なら、骨を正しい位置へ治療することが必要になります。しかし、歯の生え方だけが問題なのであれば、歯を動かしてきれいな並びや嚙み合わせに矯正するだけで良いことになります。つまり、矯正治療する前に原因をつきとめることが大切です。それによって治療を始める時期や方法も変わってきます。
人間の体は「成長発育」といって、部位によって成長の速さが異なります。例えば、上あごと下あごとでは成長速度が異なり、上あごの方が速いです...
。成長期であれば成長を抑えたり、加速したりできますが、大人になってからではそうしたことができません。一方、八重歯などの治療で歯を動かすのであれば、永久歯が生えそろい、歯の表面が強くなるまで待つ方が望ましい場合もあります。

では、実際どれくらいを目安にすればよいのでしょう。受け口や出っ歯などで上あごに問題がある場合は小学校低学年頃、下あごに問題がある場合はもう少し後に治療を始めるのが望ましいです。また、大きな問題が見受けられなくても、7歳くらいになったら、一度レントゲンを撮影して、永久歯が正しく生えてくるか確認することをお勧めします。
まずは定期的に検診で歯並びや永久歯の生え揃えを確認してもらいましょう☆

  • 子どもの矯正治療はいつからがいいの?
文字サイズ