おはようございます。藤沢の歯医者、神谷デンタルオフィスです。
口腔内の乾燥についてですが、口腔内の乾燥はよくありません。口臭を気にする方の約7割は思い込みとも言われますが、口臭の原因は口内環境が7割なんです。
臭いが発生する原因は5つあります。
1)舌苔…口臭の原因として一番多いのが舌の上が白くなる舌苔です
2)歯周病…歯と歯茎の間にできる歯周ポケットに歯周病菌がたまり、膿が出ると強烈な口臭になります
3)胃腸の不調…胃炎や十二指腸潰瘍、逆流性食道炎などによって消化不良になり、口臭はいっそうきつくなります
4)扁桃腺…扁桃腺のところに溜まっている膿の臭いが口から出ている可能性が高いです
5)ストレス…ストレスを感じると交感神経が優位になり、唾液の分泌が減少し、口臭が発生します
上記に示したように、口臭の原因は口内環境が約7割、消化器の状態による体質的なことが約3割と言われています。口内環境に影響を及ぼす主な物質は3つです。
①硫化水素…起床時や空腹時などに臭う卵が腐ったような臭い
②メチルメルカプタン…歯周病や虫歯を引き起こす歯垢がたまることで発生し、魚や食べ物などが腐敗したような臭い
③ジメチルサンファンド…歯周病が進行した時に増加し、生ごみのような強烈な臭い
マスクをつけていると無意識にお口がポカンと開いていたりします。
こまめに舌の汚れをチェックし、よく噛んで唾液を出すよう心がけましょう。また、唾液の分泌を促進するマッサージも有効です。顎下腺と耳下腺をマッサージすると唾液がどんどん出てきますよ。