news アイスが食べたいのに・・・! そんな方へ

  • HOME  >  
  • ブログ  >  
  •   >  
  • アイスが食べたいのに・・・! そんな方へ

こんにちは。神谷デンタルオフィスです。

じめじめと暑い日が続き、いよいよ夏本番が近づいてきていますね。

夏にはやっぱりアイスクリームやかき氷が食べたくなりますね!

 

みんな大好きなアイスですが、食べるとキーン!と歯がしみて辛い思いをしたことがある方も多いのではないでしょうか?

この場合、歯に何らかの異常が生じているかもしれません。

皆さんもご存じかと思いますが、一番考えられる原因は知覚過敏

正式には象牙質知覚過敏症です。

 

知覚過敏の症状は、歯のエナメル質の内側にあるやわらかい「象牙質」が露出してしまうことで発生します。

象牙質には無数の象牙細管が歯の中心に向かって伸びています。象牙質がむき出しになると、外部からの刺激(冷たい物等)が象牙細管を伝わって、歯の内側の神経に達し、結果として瞬間的に鋭い痛みを感じるようになります。これが知覚過敏の痛みの特徴です。

 

エナメル質は歯の表面を覆う組織で、体の中で一番硬い組織です。しかし、時間の経過と共に摩耗することで内側の象牙質が露出してしまう事があり、これが知覚過敏を引き起こす原因となります。

 

エナメル質の摩耗の原因として挙げられるのが、

過度な歯磨き:歯を頻繁に磨きすぎたり、強く磨きすぎることで起こります。

歯ぎしり:歯ぎしりはエナメル質を摩耗し、象牙質露出の原因となります

酸蝕歯(さんしょくし):食べ物や飲み物に含まれる酸によって、歯のエナメル質は徐々に摩耗していきます。

 

また、歯周病加齢に伴って歯茎が後退することで象牙質が露出してしまう事があります。

毎日のようにしみるのが続いている場合、むし歯など他の原因が考えられますが、「冷たい物が時々しみる」という方で、ご自身でできる対処法としてオススメなのが知覚過敏用の歯磨き粉です。

当院では知覚過敏症状予防の歯磨き剤も販売しております。

おススメしているのは『メルサージュヒスケアジェル』です。研磨剤を使用しないジェルタイプなので歯に優しくブラッシングでき、歯がしみるのを防ぐ2つの薬用成分「シュウ酸カリウム」と「乳酸アルミニウム」が配合されています。また、フッ素とβ-グリチルレチン酸が含まれており、虫歯や歯周病、口臭の予防にもなります。

気になる方はぜひ当院のスタッフまでお声かけください♪

 

しみる原因は知覚過敏症状だけでなく、虫歯の可能性もありますので、お困りの際は早めに歯科の受診をお勧めします!

K

 

文字サイズ