news タバコによる歯への影響

こんにちは。藤沢の歯医者、神谷デンタルオフィスです。

タバコが口内に悪い影響を与えること、なんとなくは分かっても実際どういうことが起きるのかな・・・?と思っている方も多いのではないでしょうか。
 

まず1つ目は、歯に着色汚れが付きやすくなります。タバコの煙に含まれているヤニは、それ自体が黄ばみの原因になるだけでなく、飲食による着色汚れが付着しやすくする性質をもっています。

なぜなら、タバコのヤニはネバネバした粘着力があるからです。そのため、コーヒーや紅茶、赤ワインなどの飲食物に含まれている色の成分を歯に吸着させ、黄ばみを定着させてしまうのです。

タバコが歯に与える影響は、着色汚れだけではありません。2つ目の影響は、タバコのニコチンによって口内の細菌が繁殖しやすくなり、歯周病になりやすくなってしまう可能性があります。

ニコチンには血管を収縮させる働きがあるため、口内の組織に栄養が行き渡りにくくなります。栄養が十分に行き渡らなくなると、免疫力が低下し、細菌が繁殖しやすくなります。

口内で細菌が繁殖すると歯茎の炎症が起こりやすくなるため、歯周病などの病気に繋がりやすくなってしまいます。

そして3つ目は、タバコは歯だけでなく、歯茎の色まで変えてしまう恐れがあります。

タバコに含まれるニコチンの成分によって血液の流れが悪くなったり、タールの成分によってメラニン色素が作り出されたりして、歯茎が黒ずんでしまうのです。

このような影響を与えるタバコですが、吸った後の対処によりヤニや着色汚れをつきにくくすることもできます。

歯にヤニがつかないようにするためには、こまめに歯磨きを行うことが効果的です。歯にヤニが付きにくくするためには起床時、就寝前、昼食後は、優しく丁寧に歯磨きをしましょう。外出先などで歯磨きができない場合は、マウスウォッシュを使ってみてください。

そして、タバコを吸った後は水で口をすすいで、ヤニが歯にこびり付く前に落としましょう。

タバコのヤニだけでなく、色の強い食べ物や飲み物の色素沈着を防ぐためにも効果的ですので、ぜひやってみてください。

  • タバコによる歯への影響
文字サイズ