news 柑橘類と歯の関係

おはようございます。藤沢の歯医者、神谷デンタルオフィスです。

 

皆さんの中でオレンジやグレープフルーツなどの柑橘類がお好きな方はいらっしゃいますか?

今日は柑橘類と歯の意外な関係のお話です。

 

柑橘類に含まれる酸には歯を溶かす働きがあります。意外にもこの原因は虫歯、歯周病に次いで歯を失う原因として挙げられます。

ではそうならない為にどんなことに気をつければいいのでしょうか?

 

そもそも酸が強いものを食べると歯は脱灰を始めます。脱灰とは歯のエナメル質からリン酸カルシウムが溶け出してしまうことです。つまり歯が溶け始めます。

通常、口内に唾液が十分に分泌されていると酸を唾液が洗い流してくれるので問題ないのですが歯の表面を覆っているエナメル質は酸性ばかりを摂取して場合にはそれが追い付かず脱灰が起こってしまいます(=酸蝕症)。

 

最初にご紹介した柑橘類のフルーツなどはもちろん、ビールを含む炭酸飲料やオレンジなどの果汁飲料、(黒)酢、レモンやドレッシングなども接種のしすぎには注意です。

 

ではどのように防いだらいいでしょうか?

子どもの場合には食後30分経過するのを待たずに歯みがきをした方がいいといいます。それは歯垢と細菌を取り除いて糖質や脱灰のリスクを下げた方がいいという理由からです。

おとn おはようございます。藤沢の歯医者、神谷デンタルオフィスです。

 

 

 

皆さんの中でオレンジやグレープフルーツなどの柑橘類がお好きな方はいらっしゃいますか?

 

今日は柑橘類と歯の意外な関係のお話です。

 

 

 

柑橘類に含まれる酸には歯を溶かす働きがあります。意外にもこの原因は虫歯、歯周病に次いで歯を失う原因として挙げられます。

 

ではそうならない為にどんなことに気をつければいいのでしょうか?

 

 

 

そもそも酸が強いものを食べると歯は脱灰を始めます。脱灰とは歯のエナメル質からリン酸カルシウムが溶け出してしまうことです。つまり歯が溶け始めます。

 

通常、口内に唾液が十分に分泌されていると酸を唾液が洗い流してくれるので問題ないのですが歯の表面を覆っているエナメル質は酸性ばかりを摂取して場合にはそれが追い付かず脱灰が起こってしまいます(=酸蝕症)。

 

 

 

最初にご紹介した柑橘類のフルーツなどはもちろん、ビールを含む炭酸飲料やオレンジなどの果汁飲料、(黒)酢、レモンやドレッシングなども接種のしすぎには注意です。

 

 

 

ではどのように防いだらいいでしょうか?

 

子どもの場合には食後30分経過するのを待たずに歯みがきをした方がいいといいます。それは歯垢と細菌を取り除いて糖質や脱灰のリスクを下げた方がいいという理由からです。

 

大人の場合は酸性の飲食物摂取後にはエナメル質が軟化していてそこで歯ブラシをすると酸蝕症が進行してしまうリスクがある一方、子どもの場合と同様虫歯のリスクを避ける効果はあるので極端に酸性の含むものを多く摂取した時以外には早めの歯ブラシをした方がよさそうです。

 

酸蝕症は自分で歯気が付きずらいことが多いので歯医者で診てもらいましょう☆

 

参考頁:オムロンhttps://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/life/173.html

 

 

  • 柑橘類と歯の関係
文字サイズ