おはようございます。藤沢の歯医者、神谷デンタルオフィスです。
たばこを吸っている方の歯茎、通常の歯茎に比べると黒ずみがちです。
喫煙者には歯周病が多いといわれますが、歯周病が悪くなるリスクはそうでない人の5~8倍高いこともわかっています。
ではなぜタバコを吸っていると歯周病になりやすいのでしょうか。
そのキーワードは、『歯ぐき』にあります。
タバコを吸っている人の歯ぐきは黒ずんでおり、硬く、水分不足で乾いた状態になっています。
これはタバコの主成分の一つであるニコチンの強力な血管収縮作用によるものです。
歯ぐきに血液や栄養がいきわたらないため、このようになってしまうのです。
さらにヘビースモーカーの人では口の中が常にタバコの煙でいぶされているような状態です。
これは歯ぐきを燻製にしているようなもの。
木のチップでいぶすのとは違い、多くの有害物質が含まれるタバコの煙でいぶされることが問題です。
喫煙者の歯ぐきは防御反応が働きにくいことが知られています。
タバコを吸っている患者さんは血流が悪いために、白血球をスムーズに運ぶことができません。
このため、歯ぐきの腫れはほとんど起こりません。気づかないまま歯周ポケットがどんどん深くなり、その奥で歯周病がが進むことが多いのです。
タバコはからだに確実に悪いものですし、寿命も短くしますから、出来るだけ本数を減らすか、やめるべきでしょう。