おはようございます。藤沢の歯医者、神谷デンタルオフィスです。
皆さんテレビの番組やCMなどで再石灰化(さいせっかいか)という単語を聞いたことはありませんか?
これはどういう状態のことを指すのでしょうか?
再石灰化とは、簡単に言えば歯を健康な状態に戻すことです。
普通口の中はアルカリ性で保たれていますが、食事などをすると酸性になり歯が溶ける脱灰(だっかい)という現象が起こります。しかし再び口内がアルカリ性に戻ると再石灰化がおこり歯が溶けていくのを修復してくれます。歯の表面を唾液の成分である唾液の成分のリンやカルシウムでエナメル質の結晶を新しく形成して修復してくれるのです。
人の口内では脱灰と再石灰化が繰り返されていますが、酸性の時間が長ければ長い程再石灰化が追い付かず虫歯になります。
では脱灰が進んでしまった歯は自然と元に戻るのでしょうか?
上記のように酸性になっている状態が長すぎて再石灰化が手遅れにならなければ平気そうです。そのためには唾液がしっかりと出ていることも大切ですし歯磨きももちろん大切です。
脱灰初期の状態は自然に修復することが可能です。
清潔な口内環境を保つことを意識しましょう!