おはようございます。藤沢の歯医者、神谷デンタルオフィスです。
【睡眠時無呼吸症候群の予防対策は「体の向き」】
全国で潜在的な患者数が3000万人と推定されている睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に無呼吸が繰り返し起こるだけでなく、血管や心臓に負担がかかるために心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすリスクがある病気です。
当然ながら睡眠の質も悪い状態ですので、治療の必要性出てきます。しっかり寝ているはずなのに日中に眠気を感じているという人は、医師に相談した方がよさそうです。
睡眠の質を高めるために、なるべく横向きで寝るのがいいようです。
上向きで寝ていると、重力により舌の根が気道に落ち込むので、空気がスムーズに通らなくなるのです。この状態だといびをかきやすくなりますが、横向きになることでいびきの軽減にも期待できます。
大きないびきは睡眠時無呼吸症候群のサインともいわれています。
また、睡眠の質がもたらす影響はさまざまあり、高血圧や高脂血症などにも影響がでる場合があります。
食生活などに気を付けることはもちろんですが、健康のためには睡眠がとれているかどうかもチェックすべき点です。