痛み・症状

根管治療が必要になる痛みや症状について

虫歯治療において根管治療が必要になる症状とは、どんなことをいうのでしょう?

ここでは、歯の神経が残っている歯と残っていない歯、それぞれに根管治療が必要なケースをご紹介します。以下のような症状があれば、早期のうちにご相談ください。

歯の神経が生きている場合 歯の神経が死んでいる場合
  • 咬むと痛む時
  • 何もしていないのに痛む時
  • 冷たいものがしみる、痛む時
  • 甘いものがしみる、痛む時
  • 咬むと痛む時
  • 歯ぐきを押すと痛む時
  • 歯ぐきが腫れている時
  • 歯根の中で内出血を起こし、歯が浮いた感覚がある時

根管治療をはじめるにあたって

では、どういった時に医師は根管治療の決断を下すのでしょう? ここでは歯の神経が残っている歯と残っていない歯に分けて、医師が根管治療を行う判断基準をご紹介します。

歯の神経が生きている場合 歯の神経が死んでいる場合
  • 上に記載した根管治療が必要なケースに加え、叩いたり触ったりした時に痛みがある時
  • 歯周病による炎症が確認できた時
  • 神経に達する虫歯と判断できる時
  • 上に記載した根管治療が必要なケースに加え、叩いたり触ったりした時に痛みがある時
  • レントゲン撮影をして歯根の先に透過像が写っている時
  • 根管充填が行えない時

根管治療が必要になる原因は、実は虫歯の悪化だけではありません。そのほかの原因をご紹介します。

>>根管治療が必要になる原因を考えてみましょう