原因

原因は虫歯だけではありません

根管治療が必要な原因は、虫歯の悪化だけではありません。過去に治療をした際に、きちんと細菌が除去できておらず残留していた場合は、再び菌が繁殖して痛み出すことがあるのです。

根管治療では細菌を根絶させるため、通院回数が多くなるものです。

当デンタルオフィスでは、通院回数を抑えながらも治療後の再発がないよう、じっくり時間をかけ細心の注意を払って徹底的に行っています。

歯の根の先にできる歯周炎 -根尖性歯周炎-

根管を通じた細菌の感染や根管治療後の細菌の再感染により、歯の根の先に膿ができる病気があります。これを「根尖性歯周炎」といいます。

根尖性歯周炎の治療

周辺の骨が溶けてレントゲン撮影すると患部が黒く写ります。急性の場合もありますが、多くは慢性化し、歯ぐきが腫れることもあります。放置していると、ある時急に痛みが出はじめたり、健康な隣の歯にまで悪影響を及ぼしたりします。

根尖性歯周炎の症状

感染根管治療(※)を行います。感染根管治療を行っても原因が完全に除去できない場合は、歯根端切除術や抜歯をします。

※感染根管治療とは・・・以前の根管充填が不十分で根管内が感染した場合に行い治療です。

歯の根の中の治療では、いったいどんな処置を行っていくのでしょう? 根管治療の方法やその流れをご紹介します。

>>根管治療の方法は……?