根管治療を成功させるポイント

根管治療 成功の条件

根管治療を一度で成功させるためには、以下のような条件が大切なカギとなります。
当デンタルオフィスでは、これらをすべて採用しています。

ラバーダムの使用

ラバーダムの使用

ラバーダムとは、歯科治療の際に口腔内に張るゴムのシートです。感染の予防、器具の誤嚥・誤飲防止、薬液からの保護などの役割を担います。ラバーダムの使用によって、根管治療の成功率が高まります。

マイクロスコープと拡大鏡の使用

マイクロスコープと拡大鏡の使用

マイクロスコープや拡大鏡の使用により、肉眼で見えにくいものをはっきりと確認できるため、根管治療の精度が上がります。しかし、アメリカの歯科医院においてマイクロスコープの普及率が90%以上なのに対し、日本ではその普及率は拡大鏡よりも低いのが現状です。当デンタルオフィスではこれらの機器を導入していますので、安心して治療をお受けいただけます。

根管治療に使用する機材・機器の紹介

拡大鏡

拡大鏡

治療に関わる全てのスタッフが着用しております。

ROOTZXmini[MORITA社製]

ROOTZXmini[MORITA社製]

根管の長さを測る機器です。

スーパーエンド アルファ2[B&Lバイオテック社製]

スーパーエンド アルファ2[B&Lバイオテック社製]

根管を充填する特殊な機器です。

プロルートMTA

プロルートMTA

根管治療に使うセメントです。歯髄を保護する覆髄材として使用しています。

Endo-CHX

Endo-CHX

根管をあらう特殊な薬です。

リーマー・ファイル

リーマー・ファイル

これらは、リーマーやファイルといい、針金のような細い手用ドリルのような形状になっており、これを使ってきれいに根管を拡大・清掃します。これは、当院で取り扱っている、リーマー・ファイルの一部でこれら以外にも、ニッケルチタンファイルなど患者様毎に使い分けをしています。

被せものの精度

根管充填が終われば、次は被せものです。治療後の歯は、削られて薄くなっているうえ神経がないため、木で例えるなら枯れ木のように水分が補給されていない状態。そんな状態のまま強く咀嚼すると、歯が割れることもあります。ですから、最後の被せものは、その強度と精度が求められます。

当デンタルオフィスでは、細菌の侵入を防ぐうえ、しっかりとした強度のある被せものを使い、咬み合わせもコントロールします。

CTやレントゲンを使った徹底的な検査・診断・チェック

CTやレントゲンを使った徹底的な検査・診断・チェック

根管治療では、マイクロスコープや拡大鏡を使うことにより肉眼では見づらい根管をはっきり見ることができます。しかし、複雑な歯の根の中を治療するには、それらだけでは万全ではありません。

当デンタルオフィスでは、CTやレントゲンを使って目に見えない部分の問題やポイントも見逃しません。CTやレントゲンのデータは、治療前の徹底的な検査や診断に役立てるほか、治療後のチェックにも使用されます。

>>根管治療の治療期間とは……

根管治療が一度の通院で終わることはありません。個人差はありますが、当デンタルオフィスでは患者様の負担を考慮し、なるべく通院回数を減らして行うようしています。

CT画像の例

CT画像の例

CT画像の例

CT画像の例

CT画像の例

このような画像を使い、検査・診断・チェックを行います。